企業選びの軸ってよく聞くけど、どうやって決めればいいんだろう?
今回はこんな悩みにフォーカスします。
私も数年前就活生として、まず「軸」を定めてから企業選びを始めました。
そして、結果的に5つの企業から内定を貰うことに繋がりました。
本記事を参考にすることで、就活時の軸決定がしやすくなります。
◆企業選びの軸とは
◆企業選びの軸 考え方
◆企業選びの軸 応用方法
目次
企業選びの軸とは

そもそも軸って何で必要なんでしょう?
【1】エントリー企業を絞るため
【2】ESおよび面接対策
大きく上記2つの理由からだと考えます。
理由①エントリー企業を絞る
世間には無数の企業がありますが、就活に割ける時間は限られているため、
ある程度エントリー数を絞る必要があります。
その際、軸を持つことで効率よく企業を選択できます。
私は以下の軸を持っていました。
1.メーカー
2.平均年収650万円以上
3.3年後離職率10%未満
4.平均勤続年数15年以上
5.完全週休2日制
1以外は表向きの内容ではありません。
あくまで入社後の労働環境などを見るための軸として個人的に定めていました。
ちなみに上記に該当するか否かは、就職四季報から判断していきました。
意外と使用者が少ないのですが、企業情報の宝庫なので四季報は必ず活用しましょう。
理由②ESおよび面接対策
ESや面接で、企業選び・就活の軸をよく聞かれます。
この部分の対策として、予めすべてのエントリー企業に応用できる回答を用意する必要があります。
私は以下の軸を持っていました。
◆世界に誇れる技術を持つメーカー
正直、本当にこの軸をもとに企業を選んだわけではありません。
あくまでES・面接対策としての回答として、これを用意していました。
ES・面接用の企業選びの軸

まずは志望業界を絞る
まず、企業選びの第一歩として、業界は1〜2つに絞っておきましょう。
ここの裾野を広げると、単純に選択肢が多すぎて選ぶのに時間がかかってしまいます。
私は先述したようにメーカーのみに絞っていました。
メーカーを希望した理由は以下の通り。
◆自社商品のある会社の方が楽しそうだから
だいぶ適当です。笑
でも、このようなフィーリングによる理由でも全然良いと思います。
ここは本当に個人の意思・感情によりけりですね。
志望先の傾向から軸を逆算する
業界を絞り企業をピックアップしたら、そこから傾向を逆算しましょう。
私の場合だと、
◆志望企業のすべてが海外展開している
◆業界として海外進出が増えている
◆各企業各分野で高シェアの製品を持っている
上記傾向が挙げられました。
これを踏まえて、
◆世界に誇れる技術を持つメーカー
という軸を後付けで設定しました。
志望企業の共通点を探して、それをそのまま軸にしようという作戦ですね。
軸を志望動機と結びつける
まず軸を自分の「夢」に置き換える
軸はそのまま志望動機につなげることもできます。
◆世界に誇れる技術を持つメーカー
まずは私が設定したこの軸ですが、
これをアレンジして、自分の「夢」として置き換えてみましょう。
◆夢=日本の高い技術力を世界に発信すること
私はこんな感じに使っていました。
次に「夢を達成すること」を志望動機とする
次に夢の達成を志望動機に結びつけます。
【1】私には日本の高い技術力を
世界に発信したいという夢があります。
【2】世界中で親しまれている貴社の
<商品名>などの普及を通して、
自分の夢を達成したいと考えるため、
貴社を志望します。
このような感じで、軸→夢→志望動機とつながりました。
初めに軸を定めているので、志望企業すべてに応用可能です。
また、軸と志望動機に一貫性が出てくるため、面接官への説得力も増します。
これに加え、夢の達成のために何ができるか・何をしたいかなどを加えるとなお厚みが出るでしょう。
企業選びの軸 まとめ
以下の流れで進めるとやりやすいです。
1.業界を絞る
2.年収・労働環境などで志望企業を選ぶ
3.業界や志望企業の共通点を探す
4.それをもとに軸を決定する
5.軸をもとに志望動機をつくる
ぜひ活用してみてくださいね。
他の就活関連記事はコチラ↓
コメント