こんにちは、そぷえるです。
今回は食品メーカーの総合職の中で大半を占める営業マンについて、その仕事内容を私の例を用いて紹介していきます。
営業ってどんな仕事なの?
何か必要なスキルってあるのかなあ?
こんな疑問を解決できる記事となっています。あくまで一例なので、参考程度に見てみてくださいね!
目次
食品メーカーの総合職

食品メーカーで総合職で入った際の業務としては、大きく「営業部門」と「管理部門」に分かれます。
「営業部門」については、既存取引先への営業・新規開拓・マーケティング・販促企画などをする部門です。
売上を作る部門という認識を持っていただければいいかと思います。
対して「管理部門」については、経理・人事・総務・法務・広報などを担当する部門です。
売上以外で会社の基盤を作っている部門という認識を持っていただければいいかと思います。
会社によって部署名や業務内容などは全く異なりますが、部門の捉え方としては上記のような認識で問題ないでしょう。
営業の仕事

今回は最も多いであろう既存取引先への営業にフォーカスしていきます。
基本食品メーカーの取引先は、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの量販店になります。
イオンとかヨーカドー、セブンイレブンやローソン、マツキヨなんかをイメージしていただければ良いかと思います。
ただ、店舗に直接営業に行っているわけではなく、店舗を束ねる本部に行って、そこでバイヤーと商談をしています。新商品の紹介をしたり、販促(販売促進策)を提案したりして自社の売上拡大に努めています。
そして、商談で提案内容がバイヤーに承認されると、各店舗にその内容が落とし込まれるというような流れですね。
要は商談の中で売上を伸ばす提案をしていくことが営業の仕事になります。
商談とは
商談は基本的にはバイヤーとの1対1が多いですね。先述したように、新商品の紹介と販促の提案がメインになります。
新商品の紹介

新商品の紹介については、例えば
「●月に▲▲ヨーグルトの◆◆味が出ます。初回納価◯◯円という条件で定番採用してもらえませんか?」
みたいな感じで提案してます。
ここでいう納価というのは仕入値、定番というのは全店への配荷を意味しています。
新商品が出る際は、この定番採用を勝ち取ることが営業の大きな任務になります。
そこを勝ち取るだけで年間で数百~数千万の売上を作ることも可能ですから、非常にやりがいはありますね!
販促の提案

販促の提案については、例えば
「いちごヨーグルトの納価を▲円下げるので、1月5日の週にいちごフェアとして商品を打ち出してもらえませんか?」
みたいな感じで提案してます。
業界用語で52週MDという一年間を1週間単位で区切って販促を打つという考え方・基準のようなものがあります。
基本的にはこの52週MDに沿って販促提案をすることが多いですね。
あとはCMが入るタイミングでその商品の売場を拡大するのもよくあります。
柔軟な発想で相手先とこっちの双方にメリットのある提案をいかにしていくかがカギになりますね。
その他

提案の他にも実績進捗の確認をしたりして、次月にどんな手を打っていく必要があるかを話し合ったり、
自社商品に対する実際のお客様からの反応などの共有とかもしたりしますね。
商談は一方的にこちらから提案するというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、
実際そんな事はなく、バイヤーと対話をしながら今後の実績拡大について一緒に考えていく
という感じに捉えてもらえれば良いかと思います!
必要なスキル

就活生の中にはこの辺を心配されている方も多いかと思います。
資格という観点で言えば、正直全く必要ないですね。
もちろん食品に関わるような知識は持っていて損はないですが、必須と言える物は特にないと思います。
ただ、最近管理栄養士の資格を持った方が食品メーカーの営業として採用されるケースは増えている気がします。
消費者の健康意識が高まる中、どのメーカーも健康食品を続々と打ち出しているので、
栄養や食品に対する造詣の深い管理栄養士は重宝されているようですね。
また、資格以外の部分で言うと、最低限のコミュニケーションスキルは必要です。
商談というのはバイヤーとの対話で進んでいくので、お話が好きな方は向いているかもしれませんね!
その他の専門知識は業務をする中で自然と身につくものなので、事前に知識を詰め込む必要はないでしょう。
まとめ
今回は本当にざっくり食品メーカーの営業の中身をお伝えしました。
実際は営業活動だけでなく、事務作業や事前準備の方が圧倒的に割く時間は多いです。
自分の担当の取引先の実績を上げるため、日々情報収集や提案内容の考案に時間を割くのは大切ですね。
営業はやった分だけ分かりやすく数字として表れますし、
食品メーカーの場合、実際にお客様が商品を手にっとっている姿を見ることもできるので、やりがいは大きいと思います!
コメント